Hello! のびーです。
今日は語学の学習方法について書いていこうと思うのであいさつを英語にしてみました(笑)
さて、みなさんには自分なりの英語学習法がありますか?
どれが正解というわけではなく、それぞれにあった方法があるかと思います。
これからお伝えするのはあくまで実体験に基づくもの、ということをわかっておいてくださいね。
それとここでは「英語を話せるようになる、聞き取れるようになる」という点に効果がある学習法を載せます。
まず結論からお伝えすると、ずばり「音読」です。
自分は高校の途中からずっと音読で英語を勉強するようになりました。
誰に言われたわけでもなく自然にそうなってました。
その当時は何となくで音読していたので
「どういう点で音読がいいのか?」なんて考えなかったしわかりませんでした。
今では自分なりに言える理由が2つあります。
まずは「黙読よりも情報が入ってくる」ということ。
黙読が目(視覚)からのみ情報が入ってきますよね?
しかし音読の場合は、視覚から情報が入ってくるだけでなく、
音(自分の声)として耳(聴覚)からも情報が入ってくるんです。
1つの情報源より2つの情報源の方が良いですよね。
そして「自分が発音の仕方を知らない単語は聞き取れない」ということ。
だって発音知らなければ言われたって「???」ってなりますよね。
当たり前ですが自分で言葉に出していってみなければどう発音されるのか分かるようにはなりません。
簡単にですがこれら2点の理由で「音読」をオススメします。
さらにここで大事なポイントを2つ。
それは「毎日やること」と「繰り返しやること」。
自分が学生の頃はよく「テスト勉強は一夜漬け」という友達がいました。
みなさんの周りにもいませんでしたか?
あるいは今学生の方は自分がそうだったり周りにいませんか?
一夜漬けでも覚えるかもしれませんがそれはあくまで「一時的な知識」にしかなりません。
1度にまとめて何時間もやるなら、5分でもいいから毎日続ける方が良いです。
その方が「長期的な知識」になるから。
そして同じ単語帳や文章でいいので繰り返しやることで徐々に覚えていき、これまた「長期的な知識」の習得に役立つと感じています。
1回やったくらいじゃ英語って覚えられないです。
(まぁ1回やれば覚えるわって天才すぎる人は別として)
1度で覚えようとしなくていいんです。
繰り返しやって少しずつ覚えていけばいい。
少ない回数で覚えようとして、それで覚えられないから「難しい」ってなって学習を辞めてしまうんです。
個人的な体験ですが、今でも「そう言えばこの単語は大学受験の時に使ってた単語帳で覚えたな」って覚えているあります。
それから、高校のとある夏休みに自分で買った文章問題集の文章を繰り返し音読するようになったら、夏休み明けに授業でやった長文問題が以前よりも解けるようになったという体験もあります。
長々となってしまいましたが、
ポイントは「音読」、そして「毎日やること」と「繰り返しやること」。
英語に限らず語学はコツコツの積み上げです。
最後に、自分が今でも使ってる教材は高校の時からやっている
「NHKラジオ英語講座」
です。
今聴いている講座はこちら↓↓
他にも色々なレベルの講座がありすよー!
それではまた!
See you soon!
============
今日の海外小ネタ
============
少額の会計の時に大きな額のお札(例えば50ドル札や100ドル札)をだそうとすると
露骨に嫌がられる or 断られる
国によるかもしれませんが^^;