おはようございます。
いや、そろそろこんにちはの時間か←どっちでもいい
のびーです。
今日は数日前に参加したセミナーの感想や気づいたことを書いてみようかと思います。
タイトルにもあるように「さぁ、長期投資の準備をしよう」というセミナーに参加してきました。
主催はこれまたオンラインサロンで知り合った方でした。
内容は「投資」というくらいだから株に関してなんですけど、
それ以外にも学べることがある内容でした。
そもそも何でこのセミナーに参加したのか?
まずなぜ株に興味があったのか?
それは単純に言えば「会社員以外の収入になるんじゃないかと思った」から。
同時に「色々勉強しないと難しそうだよなぁ」と思って避けてきた分野でもあって。
でも結局わからないとか難しいそうって頭で考えれば考えるほど行動せずに終わってしまうんですよね。
そして行動しなければいつまでたってもわかるように(または何かができるように)はならない。
自分の中で株ということに対してそんな状況を抜け出すために参加しました。
ただ、このセミナーで株をマスターしよう!というような気合いではなく、
ちょっとでも今までよりもっと興味を持てればな、くらいの気持ちで。
このことに関しての結論を言えば、まず少量(少額)から始めてみればいいとのこと。
自分の場合でいうとある証券会社で口座を持っているので、
ミニ株を買ってまずわからない状態でも短期でやってみる。
そして「株やるってこんな感じか」という経験をしてみること。
すくなくともこのセミナーに出たことで、
「自分には無理」ということではない、と思えただけでも収穫だったと思います。
セミナーの形態にはこれもありなんだって思えた機会
セミナー会場はとあるカフェの3階にある小さなフリースペース?のような場所で、
当日の参加者は主催者含めて5人。
中には子連れの方もいたり(当然お子さんの面倒を見ながら)、立ちながら話を聞いたりみんなの議論に参加したりする方もいて。
あ、そういうのを悪く言ってるわけではなくて、
むしろそのある意味自由な感じ?がいいなって思ったんです。
少人数だったからということもあるかもしれないけど、
自分の中に「基本的にセミナーって座ってセミナー中は集中して聞いたり話したりするもの」みたいな固定概念があったんです。
だから最初は「3時間て長そうだな」って思ってたけどあっという間でした。
お子さんはまだ小さいので途中で泣き出したりもしちゃってたけど、むしろその参加に会場が明るく和やかになってた^-^
またそういう雰囲気(場)を作り出してる主催者さんもさすがだなって思いました。
何事も興味があるかどうか
自分は中学からずっとかれこれ16-17年くらいテニスやっていて、
高校から聞き始めたNHKラジオ英語講座は14年くらい。
「継続力あるよね」って言ってもらえるけど、
じゃあなんでそこまで続けられてるのかって突き詰めたら、
結局は「好きだから(興味あるから)」。
だから「続けよう」って意気込んでなくても気づいたらそれだけ続いてたんですよね。
そしてそれが株を始める際にも当てはまることが判明。
これは主催者さんのアドバイスですが、
興味がある業界や会社の株からやってみるという方法もあるということ。
そしたら少しはその業界や会社のことについて調べてみようかなって思えますよね。
逆に何事も「やってみたい」「好きだな」「興味ある」という気持ちがなければ例え有益な結果が待っているとしても続けられない。
そして結果が出ずに辞めてしまったこともたくさんありました。
長期的な視点を持つこと
株やってなくても何となく「すぐに上手くいって利益出るものじゃないよなぁとは思ってたけど、
このセミナーに参加して改めて実感しました。
でもよくよく考えれば、個人的なことでいうと語学学習に対してはその「長期的な視点」を持てていたのに、
その視点を他に応用(持ち込むことが)できていなかったなぁと。
だから「すぐに結果がでるものではない」からこそ、今から小さくても行動していくこと=始めることが重要だなって。
なんだか長々とまとまりのない記事になってしまった感もありましたが、
新たな学びや新たな出会いもあったわけで、
とても有意義な時間になったかなと思います。
あ、まだプチ株初めてない(笑)
ではまた!