Hola! まいぺーすブロガーのびーです。
花粉症の季節ですね。。
自分は軽い方ですが、外にしばらくいたりすると夜目がかゆくなるようになってきました^^;
さて、数日前にタイトルに書いたセミナーに行ってきました。
主催はTIP*Sという団体?で独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)によって運営されている、「想いをカタチに」する学びの機会を提供されています。
今までのブログでも書いてきましたが、
自分が今「本当にやりたいこと(好きなこと)は何だろう?」と模索中なので、
「あなたが気に入って何度もリピートしている商品や、思わ
その愛用の品を紹介し
という内容に自分の直感が「ピンっ」と反応したのが参加理由です。
人に言われて分かること・気づくこと
イベントは1テーブル3-4人でグループを作り、
自己紹介などしてアイスブレイクした後に自分の愛用品を紹介し合いました。
1人が発表している時に他のメンバーは時には質問(なぜ買ったのか?どういうふうな気持ちで買ったのか?など)しながら気づいたことを配布されたポストイットに書いて、
最後にそれを渡しながら気づいたことを伝えていきました。
ちなみに自分が紹介したのはこのリュック↓
去年11月に香港に1人旅に行く際に買ったものです。
自分が伝えた情報は、
・それまで使っていた肩掛けバッグが古くなったので買った
・近くのイオンで5%引きの日に買いに行ったこと
・あらかじめ予算を決めていたこと
・予算内の値段のリュックの中で20分くらい迷って最後は「これかな」という感覚でかったこと
などです。
それに対してもらった意見や感想はこちら↓
発表は5分くらいだったけれど、他に3人いるとこんだけ意見まどをもらえるんだなぁと。
この中で気づいたことは、
元々自分が直感(感覚)をかなり意識してるのは自覚があったけれど、
全て感覚で決めているのではなく、現実的(計画的)な面も持ち合わせていて、
例えばこのリュックを買った経緯に当てはめると、
まず「旅行に行くのにある程度荷物が入れられるリュックが必要(欲しい)」いう現実的な面から「リュックを買う」という大枠を計画し、
お店に行ってからは(候補をある程度絞ったうえで)最終的には「これかな」と感じたもの=直感を使って買うものを決めていた、ということでした。
今までは最初から全部感覚で決めていた感じがしていたけれど、
周りから言われることで改めて自分の中にある「計画性」を意識できた気がします。
直感・大事・余裕
それから大きな模造紙に全員分のポストイットを張り付けて似た価値観ごとに分類してみて、
最後に「自分が大切にしている価値観」と思うもの3つをポストイットの色に関係なく選んでみました。
自分が選んだ3つはこちら↓
それが「直感・(ものを)大事にする・余裕」でした。
「直感」はすでに書いたように元々自分でも大切にしていると自覚があったので真っ先に選びました。
「何かを大事にする」というのも自分にはしっくりくるものでした。
例えば、今でも大学の時に買った服着てたりしますからね(笑)
そして3つ目が「余裕」。
これは最近出かける時は2冊本を持ち歩いていて、今回リュックの紹介をした時に「2冊入れても余裕あるスペースが気に入っている」と言ったところから出た意見ですが、
他にも、例えば自分は家でゆっくりする時間も好きだし大切にしているので、
平日もこういったセミナーに出かけたりしてるけど、平日5日間のうち外出するのは2日までと決めてるんです。
それも理由を突き付けていくと「時間的・精神性な余裕を持っていたいから」ということになると改めて気づきました。
最後に「余裕」という(今まで大切にはしてきたけれど)あまり意識していなかった新たなワードを自覚できたということは収穫でした。
ちなみに今回のこのセミナーは参加費が無料だったんです。
無料なのに収穫もあり他の参加者とも色々交流できてとても楽しかったので、
またこのTIP*Sのイベントには行ってみようと思いました^^
あ、これもまた収穫ですね!
それではまた。
<スポンサーリンク>