どうも、まいぺーすブロガーのびーです。
今年は個人的に色々体に不調が起こってる年になってます。。
今はあごの筋肉が炎症起こしてるか何かで食事の時に痛い。。
今年一番病院に行ってる気がします(苦笑)
<スポンサーリンク>
さて今回はブログシェアです。
前からアメブロでブログ読んでる「タマオキアヤさん」の記事を2つ程。
タイトルにも書いてますが、
まぁ誰しも嫌いな人(苦手な人)はいるだろうし、
許せない人がいる場合もあると思うんですよね。
私のびーも、あまり外では誰かにキレたりすることはないんですが、
とりあえず職場に嫌いなおばはんがおります(微妙なエセ関西混じってしまったww)
じゃあそんな時どう対処すればいいのか?
タマオキアヤさんの答えは、
”あなたがもっともっと幸せになって、そいつのことをすっかり忘れるくらい幸せになること”
”嫌いなものは嫌いでいい”
なんです。
私のびーは職場に嫌いな人がいると書きましたが、
きっかけは今年初めの方にあることがあって”口撃”されたんです。
今はあいさつ以外は基本お互い口きかないで過ごしますが。
でも、その”事件”があってから気づいたんです。
「俺があの人のこと気にする必要なんてないじゃないか」って。
結局いつまで「あぁむかつく」とか思ってても何も解決しないし、
余計にストレスたまるだけだし。
何より嫌いな人のことで心が支配されてしまってる状態って良いことないんですよね。
でも、「嫌いな人がどうこうより、自分が自分のことにどう集中するかが大事じゃん」って気づけて、
それはつまりタマオキアヤさんが大事だとブログで言ってる”すっかり忘れること”に繋がるんですよね。
で、自分のことに集中して相手のこと忘れるくらいになれたら、
本当に楽なんですよね。
そりゃあまぁ24時間週7日毎日そうなれるかと言ったらまだ自分はできてなくて、
嫌いな人に対して心の中で文句言ってしまったりと考えてしまう瞬間もあるんですけど、
その度に「考えても何も良いことない。あの人の言動がどうであってもは自分の人生には(究極的に言えば)何の関係もないんだから。」って
自分の世界に戻ってくるように心がけてます。
それに加えて、タマオキアヤさんの2つめのブログに書いてあるように、
嫌いなら嫌いでいい。
無理に好きにならなくていいんです。
誰でも好きになれる程、完璧じゃないですからね。
最後に、1つ目のブログの最後の言葉が、
特に人間関係で悩んでる人に届いてほしい。
”もう、嫌いなあいつはほっといて、次に行こう。
自分の心の笑顔のためだけに、時間を使おう。
大切なのは、何に時間を使うかより、何に使わないか。
人生は短いのだから。” (ブログより)
本もオススメです↓
それではまた。