こんにちは、マイペースなのびーです。
昨日は有休を取って待ちに待った「アベンジャーズ」を公開日初日の朝一で観てきました!
3時間20分、面白かったし感動あったしで大満喫しました^^
<スポンサーリンク>
さて、ここ1年くらいで、前と考えというか意識が変わったことが1つあります。
それが「受け取り上手になる」いうことです。
どういうことかと言うと、具体的な場面を挙げてみますね。
私のびーは基本週一でテニス🎾をしていますが、
たまに駅からコートが少し離れていて車で行くことがあるんです。
その時の行き帰りでサークルメンバーを載せていくことがあるんですが、
たまーーーに(笑)駐車場代といって少し負担してくれるメンバーがいます。
前だったら「いやいや、悪いからいいよ」と言ってなるべく受け取らないようにしていました。
日本人特有の?謙遜というやつですかね。
でも最近はこう思うようになってきたんです。
「逆にありがたくもらわないと失礼なんじゃないか」と。
相手は車での送り迎えに対して「ありがとう」って感謝の気持ちを示してくれていているのに、
受け取らないということは、その感謝の気持ちを断ってるってことと同じことですよね。
あ、何も全く負担もなにもない人に対して「ちょっとでも払うべきだ」って思ってるわけじゃないですよ?
払うも払わないもそれぞれの人の考え(価値観)は違うものだし。
駐車場代やガソリン代にめちゃくちゃお金かかってるわけでもないし。
でも、例えばコートから駅まで送ってある1人が100円払ってくれたとしますよね。その時に、
・相手が差し出してくれた100円を受け取らずに相手の100円の出費をなくす
・ありがたく受け取って、またの機会も送り迎えしてあげたり、別の時に100円で飲み物を買ってあげたりする
という選択肢があったら後者の方が良いと思うんです。
なぜなら、同じ100円という金額でも後者の方が100円以上にそこに信頼とか感謝などの価値が生まれるからです。
仮に相手が「やった、100円払わずに済んだ」って思うタイプなら、
そのお金は受け取らなくてよかったと思いますね。
だってそもそも相手は払いたくなかったわけですから。
払いたくないけど仕方なくって出されてもあんまり嬉しくないですよね。
逆に相手が喜んで出してくれるのなら、
受け取ることが相手のためでもあると思うようになりました。
「謙遜」という姿勢は素晴らしいと思います。
相手を思いやったり、自分自身が驕らないように気を付けることにもなりますからね。
でも、相手が何か差し出してくれた時、
謙遜は逆に相手の気分を害してしまうこともある。
どこかでそう思ってるとこれからの人生変わってくるんじゃないかって思います。
それではまた。