こんにちは!まいぺーすブロガーのびーです(・∀・)
週末に久しぶりにテニス合宿で山梨に行ってきました!
いやぁテニスに飲み会に楽しかった~(∩´∀`)∩
いつもと同様に運転手の1人だったので、今日は有給取って正解でした(笑)
<スポンサーリンク>
今回もブログシェアで、ナリ心理学のナリさんのブログなんですが。
これ、タイトル読んだだけで共感ですわ(笑)
ほんと、焦って何か決めたりやったりしても基本いいことないんですよね。
そりゃあスピーディーな決断や行動がいい良い方向に進むこともあるかもしれないけれど、
それは焦りからの決断・行動とは違う。
例えば通販などで「~時までの限定価格」とか「~名様!」とか、
まぁ焦らすよね~(笑)
でもその商品が本当に欲しいものじゃなければ買っちゃってから後悔する可能性大ですね。
もちろん自分も今までたくさんの焦りから何か決めたり行動してしまったことはありますよ。
でも、それらってほとんど良い結果になってない。
で、今回のナリさんのブログから学んだことが1つ。
【焦る1番のメリットは「あ、焦るといいことない」って気づけることだよ】
この視点はなかった。
こういう風に「焦る」というマイナスなことからでもプラスの視点をもつことができるんだって。
ナリさんが言うように、
もっと長いスパンで考えればいいんだ。
そしたら精神的に楽になるよね、ホント。
もちろん人によって焦ることで意図的にプレッシャーをかけて行動したりできる場合もあると思う。
でも、少なくとも自分は前者の方があってるタイプかな。
よく焦って決断したり行動したりしてしまう人は、
「別に目標や予定がちょっと伸びても大丈夫っしょ(・∀・)」
って気楽に構えられたら大分楽になりますよ。
それではまた。