こんばんは、まいぺーすブロガーのびーです(・∀・)
この前テニスで8年前に一時参加させてもらってたサークルの代表者に偶然の再会を果たしました!
いやぁまたこうやって繋がれるなんてありがたいですね😉
<スポンサーリンク>
さて、2020年になりましたが、
新年と言えば、みなさん「目標」って立てませんか?
でも、なかなかその目標は達成されずに終わってしまうもの。。
自分もそうです。。
というかけっこうすぐ忘れてたりしません?(笑)
そんな問題に新しい風を吹かす?ナリ心理学ナリさんの動画↓
「目標を立てる」のではなく「実験」しませんか?
これはおもしろいなと思いました(^ω^)
ナリさんが動画内で言っているように、
目標って「できたか(成功したか)」か「できなかったか(不成功か)」かの2択にしかならず、
達成できないと「あぁ自分ってやっぱりだめだ」という自己否定につながりかねないんですよね。
でも、「実験する」にしたら?
例えば、
・「自分が副業してみたらどうなるのか?」とか、
・「お米を食べなくなったらどうなるのか?」とか、
・ナリさんが例えで挙げているように「今年自分を有り得ないくらい大切にしたらどうなるのか?」
などなど。
これだと成功・不成功の2択にならず、
「こうしたらこうなるのか」というデータがとれるわけで、
仮に上手くいかなかったとしてもそれは自分の経験(糧)になって残るんですよね。
個人的に「斬新な考え方だなー!」と思ったのでシェアしてみました。
毎年目標を立てては達成できずに挫折しているそこのあなた!
今年は「目標を立てる」代わりに「実験する」にしてみては?
それもまた「実験」ですね😁
それではまた。