こんばんは!まいぺーすブロガーのびーです(・∀・)
段々と涼しくなってきましたね~(・∀・)
と思ったらもうすぐ9月も終わるのかΣ(゚Д゚)
<スポンサーリンク>
さて、私のびーは日々色々な「学び」をしています。
簿記の勉強だったり、趣味の読書だったり、同じく趣味で毎日見ているYoutubeで学び系のチャンネルの動画を見たりと。
別に誰に言われることもなくやっているわけですが、
ふと続けてきたその理由はなんだろうって考えてみました。
まず最初に思い浮かんだのは「単純におもしろいから」です。
自分の知らないことを知るっておもしろいなって、特に社会人になってから思うようになったかなと。
次に「(人として)常に成長していきたいから」もあるかなと思います。
漠然としてまずが(笑)、これは元々そういう性格だからかなと。
そしてもう1つあるなと思ったのが「安心するから」なんです。
「え、勉強して安心??」って思った方もいるかもしれませんね。
これは比較的最近になって気づいたことな気がします。
多分「学び」が自分にとってそうなったきっかけはコロナの影響で自粛生活の期間に簿記やプログラミングの勉強をしていたからだと思います。
(プログラミングの勉強は少し前に止めてしまいましたが)
コロナが本格的に流行しだした時に「自分の今後はどうなるのだろう?」って不安になって、
そういう時に自分にとって何か新しいことを学ぶことで、不思議と安心感が得られたんです。
その時も今も具体的に簿記やプログラミングの知識をどう生かすか考えてはいませんが、
「自分の新しい可能性が拓けたこと」や「ひたすら家にいる中でやることがある」といったものが安心感の正体だったかなって感じています。
「勉強したってそれを活かせなきゃ意味ないだろ」って意見もあるかと思います。
確かに資格の勉強をしているなら試験に合格したり、その知識が活かせる職業に転職したり、
あるいはお金の勉強をしているなら家計を見直して無駄な支出を実際に減らすなど、
実際の成果が出ないと意味ないのかもしれません。
でも、自分にとっては日々色々な学びができていることがまず「心の安心」に繋がっているというだけでも大きなことなんです。
もちろんその学びを実生活に生かせればより良いと思っています😉
「人生死ぬまで勉強」と言われたりもしますが、
これからも「学び」を続けていきたいと思います(^^)
それではまた。