どうも~、まいぺーすブロガーのびーです(・∀・)
昨日は暖かかったのに、この週末は寒いし雨や雪とは、、😭
テニスができない😭
まぁでもたまには肘含めた体を休める時も必要かな😁
<スポンサーリンク>
さて、今回はブログシェアです。
「誰もができるコツコツした行動」を阻んでいる原因を見つけて動き出すために!
通称【ドS本】で知られる本の著者:小池浩さんのブログから。
この中に「これいいな!」と思う考え方があったのでシェアしたいと思います。
それは、こちら↓
「どうせ」ってネガティブな言葉が湧いてきたら、 「どうせうまくいく。どうせ悪いようにはならない」 ってまずはつぶやいてみてください。
「どうせ」という言葉が出てくる時は、
その後にどうしてもネガティブな言葉が続きますよね。
「どうせ、やっても無駄だ」とか、
「どうせ、自分にはできない」など。
でも、小池さんが提案するように、
「どうせ」の後に続く言葉を、ポジティブなものに変えてみたら?
「気持ちの問題か」と思われるかもしれませんが、
まずは気持ちを、そして口ぐせを変えていくと、
その内行動が変わってきます。
気持ちを変えて、口ぐせも変えて、そして行動まで変えられれば、
間違いなくより充実した日々になります。
「どうせ、なんとかなる」
「どうせ、自分ならできる」
「どうせ、結果的には大丈夫」
こういうに口ぐせを変えていけるといいですね!
「病は気から」と言われますね。
なら、少しでも心を前向きに安定させておきましょう(^^)💡
それではまた。