こんばんは!まいぺーすブロガーのびーです(・∀・)
最近風強い日が多いですね~。
晴れてても洗濯物干すかどうか迷うので困る(;´・ω・)
<スポンサーリンク>
さて、今回も読書シェアです。
三度、【毎日読みたい 365日の広告コピー】です。
今日はこんな広告コピーのシェアです。
たった一人の「いいね」があれば、 本当は、いいのかもしれない。
これはパイロットコーポレーション(総合筆記具メーカー)の2017年のポスターのものです。
そしてこの後にこんな風に続いています。
”たくさんの「いいね」がないと、少し不安になる。
簡単につながれる時代のせいかもしれません。でも思うのです。
百を超える「いいね」より、たった一人に頷いてもらいたい時がある、と。
大切なあの人だけに伝えたい、みんなとシェアできない言葉。
一人を思い、一人に書く。文字にならない気持ちまで、にじんでくる。
そうして、もらえた返事は、きっと、かけがえのない「いいね」になるはず。”
これはボールペンなどで実際に書く時の話ですが、
これってSNSで投稿するということにも当てはまると思うんです。
自分は大学生のころ、今は全く使っていないmixiを使い始めた当初は、
書いたものにどれだけ友達から「いいね」がつくか気にしていました。
また社会人になってTwitterを初めて、ある時フォロワーを増やしたくて投稿していた時期があり、
その時も毎ツイートごとにどれだけ「いいね」がつくかずっと気にしていました。
このブログを初めてTwitterやFacebookにも投稿する際にも同じでしたね。
でもそれで思ったより「いいね」がもらえないと、
そのことばっかりが気になってストレスが溜まったりと精神面に悪影響が出るようになったんですね💦
そしてある時、ふと思い出したんです。
「「いいね」をたくさんもらいたくてツイートしたりブログ書いてるの?」って。
もちろんたくさんの「いいね」をもらえる=多くの人に共感してもらえることは素晴らしいことだし、
そこから広告収入が発生したり本の出版にまでつながったりする、というように、
そこから収入を得られるようになればそれはそれで良いことだと思います。
ただ、多くの人が最初は「誰かの役に立てればいいな」という気持ちで始めたんじゃないかなって思うんです。
自分は大学生でmixiをやっている時には気づけませんでしたが、
数年前?くらいにそのことを思い出して、
そこから「いいね」の数はあまり気にならなくなりました。
特にこのブログに関しては少数の方にのみ読んでいただいていますが、
「一人でもお役に立てたら嬉しい(^^)」という気持ちなので、
多くの人に読まれなくても、ブログ収入がほぼなくても、
別にいいかな😌くらいの気持ちです。
こんな感じで精神的に楽な状態なので、だから継続できてるのかなって思います。
これからも「誰か一人の役に立てれば」という気持ちを忘れずに、書いていきたいと思います。
このブログを読んでいただいているあなたへ、
本当にありがとうございます。
これからも、ふと思い出した時でも読んでもらえると嬉しいです(^^)
そしてそれが何かしらの役に立てればもっと嬉しいです(^^)
それではまた。